口の中にはいろいろな細菌が住んでいます。普段はあまり悪さをしませんが、砂糖を沢山とりますと、細菌の中のストレプトコッカスミュータンス菌が砂糖を分解し、ねばねばした物質を生み出し、歯の表面にくっつきます。その中でいろいろな細菌が繁殖し、細菌のかたまりをつくります。これをプラーク(歯垢)といいます。プラークは水に溶けない性質で、ブクブクゆすぎ程度では落ちません。このプラークの中の細菌が糖を分解して酸をつくり出し、むし歯の原因となり、また細菌が出す毒素や酵素が歯肉炎を起こします。
プラークとは・・
・歯の表面につまようじでこすると白いのりのようなものがついてくることがある。これがプラークです。
・プラークは水に溶けないので、歯ブラシでこすり落とさなければきれいになりません。
・プラークは歯と同じような色をしているので、なかなかわかりにくい。
・赤染液で表面を染めてみると、プラークのついている様子がわかります。
・プラークを歯ブラシで落としてみると、プラークの付いていた歯の表面は白く溶け、むし歯になりかかっていることがあります。
|