小牧市 南外山
歯科 歯科口腔外科 小児歯科
矯正歯科 小児矯正歯科

小牧市の歯科 南外山堀井歯科
CONTENTS
 
  トップページ
  歯科医師紹介
  よくある質問
  オフィス紹介
  診療時間・診療予定
  診療内容・歯の知識
  自費診療の料金表
  アクセス
  リンク集
  スタッフ募集
 
 

南外山堀井歯科
〒485-0024
小牧市大字南外山162-3
TEL :
0568-75-7075

小牧市の歯科 南外山堀井歯科 小牧市 歯医者 南外山堀井歯科





歯と歯肉の健康

診療内容TOPページへ戻る

歯と歯肉の病気

歯の病気 むし歯
むし歯はプラーク(歯垢)の中の細菌と砂糖によって生まれた酸が歯のエナメル質を溶かし、こわしていく病気をいいます。

歯肉の病気 歯肉炎・歯周病
プラークの中の細菌が出す毒素、酵素などが歯肉を刺激し、炎症を起こします。これを歯肉炎といいます。
さらに炎症が進行すると、歯肉だけでなく、歯を支えている骨まで破壊されてきます。これを歯周病といいます。



むし歯や歯肉炎の原因はプラーク(歯垢)

口の中にはいろいろな細菌が住んでいます。普段はあまり悪さをしませんが、砂糖を沢山とりますと、細菌の中のストレプトコッカスミュータンス菌が砂糖を分解し、ねばねばした物質を生み出し、歯の表面にくっつきます。その中でいろいろな細菌が繁殖し、細菌のかたまりをつくります。これをプラーク(歯垢)といいます。プラークは水に溶けない性質で、ブクブクゆすぎ程度では落ちません。このプラークの中の細菌が糖を分解して酸をつくり出し、むし歯の原因となり、また細菌が出す毒素や酵素が歯肉炎を起こします。

プラークとは・・
・歯の表面につまようじでこすると白いのりのようなものがついてくることがある。これがプラークです。
・プラークは水に溶けないので、歯ブラシでこすり落とさなければきれいになりません。
・プラークは歯と同じような色をしているので、なかなかわかりにくい。
・赤染液で表面を染めてみると、プラークのついている様子がわかります。
・プラークを歯ブラシで落としてみると、プラークの付いていた歯の表面は白く溶け、むし歯になりかかっていることがあります。



みがくと歯肉は良くなります

歯肉炎になった歯肉もプラークをきれいに歯ブラシで落とし、ずっときれいな状態を保つと健康な状態になります。

歯みがきでむし歯の進行もおさえられます。
あまり歯をみがかず、甘いものを沢山たべていたため、歯のまわりがぐるりとむし歯になってしまいました。このことに気づいた母親が歯をみがかせるようにし、また甘いものに気をつけたところ、その後でてきた歯は白い健康は歯を保つことができます。



歯みがきの基本は毛先みがき

1 毛先を使う
2 歯面に直角に毛先を当てる
3 軽い力で動かす
4 植毛部のいろいろな部位を使い分ける
5 柄の持ち方は自由

・みがき過ぎに注意
歯や歯肉を健康にする歯みがきも、乱暴なまちがったみがき方をすると、毛先が横に逃げてしまい、プラークがとれないばかりか、歯をすり減らしたり、歯肉を傷つけてしまうので注意が必要です。



甘いおやつにも気をつけよう

むし歯や歯肉炎の原因であるプラーク(歯垢)には砂糖が一番関係しています。歯の健康から考えて、砂糖の量は1日におよそ40gぐらいとされています。食事の調味料として約半分の20gを使用しますので、残り半分の20g強がおやつとしてとってよい量です。この20gの砂糖を1本8gのペットシュガー3本分とし、おやつに含まれる砂糖を考えてみると大変わかりやすくなります。

※素材提供:株式会社メディカルランド