小牧市 南外山
歯科 歯科口腔外科 小児歯科
矯正歯科 小児矯正歯科

小牧市の歯科 南外山堀井歯科
CONTENTS
 
  トップページ
  歯科医師紹介
  よくある質問
  オフィス紹介
  診療時間・診療予定
  診療内容・歯の知識
  自費診療の料金表
  アクセス
  リンク集
  スタッフ募集
 
 

南外山堀井歯科
〒485-0024
小牧市大字南外山162-3
TEL :
0568-75-7075

小牧市の歯科 南外山堀井歯科 小牧市 歯医者 南外山堀井歯科
小牧市の歯科 南外山堀井歯科 TOP > 診療内容 > しっかり噛んで健康ライフ





しっかり噛んで健康ライフ

診療内容TOPページへ戻る

かまない・かめない子供たちが増えています

小学生の4分の3はかまない・かめない。
たった一人で食事をする孤食の子供たちが増えています。仕事で忙しいご両親。子供たちは塾通いや習い事で忙しい。家庭でありながら、みんなの生活ペースがばらばらです。食事もかたよりがちです。時間が無いから簡単にできて、軟らかく食べやすいインスタント食品やレトルト食品に頼ってしまいます。その結果、かまない・かめない子供たちになってしまいます。



かまない・かめないと

1 肥満になります。
お相撲さんがいい例です。お相撲さんは体重を増やすために噛まない食事を習慣にします。

2 子供たちにも生活習慣病
日本人の死亡原因の約65%が「がん」「心臓病」「脳卒中」「糖尿病」などの生活習慣病といわれる成人病です。 その原因の元となっているのが食生活や肥満です。

3 歯列不正にも
噛まないことで顎が未発達になります。スマートな顎は格好は良いのですが、歯の並びを崩してしまいます。歯を支える顎が小さくなるために、正しく歯が並びきらないのです。

4 歯周病やむし歯の元に
歯列不正は正しい歯磨きも難しくなります。その結果、むし歯が発生したり、歯周病の原因にもなってしまします。



かむことの8大効果 ひみこのはがい〜ぜ
ひ:肥満防止
噛むことで自然な食欲抑制メカニズムが働きダイエット効果が生まれ、成人病・いわゆる生活習慣病の予防にもつながります。

み:味覚の発達
むということは味わうということです。味覚も噛むことで発達します。

こ:言葉の発音がはっきり
噛むことで顔面全域の発達や口腔内が正常に発達し言葉の発音も明瞭になります。

の:脳の発達
噛むことによる筋肉運動で脳細胞の代謝や活動が活発になり、脳への血液循環もよくなります。

は:歯の病気予防
噛むことで歯を支えている歯周組織や顎が発達するばかりか、歯の清掃効果も生まれます。

が:がん予防
よく噛むことで唾液が促進され、唾液としっかり噛んで粉々になった食べ物を混ぜることで、食品中の発がん性が抑制されます。

い:胃腸の働きを促進
食品を噛み砕くことで胃腸への負担を和らげ、健全に胃腸の働きを活発にします。

ぜ:全身の体力向上
しっかり噛むことで全身に力がはいり体力向上の促進になります。


しっかり噛んで長生きをしましょう

かんでダイエット ⇒ 生活習慣病予防
よく噛むことによって、唾液の作用でご飯やパンにも甘さを感じてきます。これは肝臓に貯蔵されている糖が血液中に放出され血糖値が上昇するからです。これによって脳で満腹感を感じる物質が増加して、食べすぎを防ぎ肥満防止になるのです。ダイエットとともに生活習慣病も予防しましょう。

かんで唾液の促進 ⇒ かん予防と感染症予防
噛むことは唾液の促進にもなります。唾液には多くの作用が含まれ健康を支えています。唾液成分の一つであるラクトベルオキシターゼは、発がん性を減少させる効果があります。食品にはさまざまな発がん性物質が含まれていますが、多品目(30品目)をしっかり噛んで唾液と混ぜることでがん予防にもつながるのです。

かんで脳の活性化 ⇒ 頭脳めいせき・認知症防止
噛むことは脳との連携です。食べ物の情報を脳に送り、強くとか、弱く噛むなど脳からの指令があり、脳も動くわけです。さらに、噛むことの筋肉運動で脳細胞の代謝が活発になります。それによって、脳への血液循環も良くなり十分な酸素と栄養が運ばれ、脳の発育を促進させます。噛むことで脳をますます活性化させましょう。



健康な歯でしっかり噛もう

噛むという行為は、おいしく食事をとれるばかりか、全身のさまざまな健康維持に欠かせないものです。でも、そのためには健康なはであることが第一条件です。歯は一生のものです。人間の永久歯は再生できません。そこで、お母さん方にお願いですが、未来を背負う子供たちの歯を大事に育ててあげてください。半年に一度は歯科医院での検診を行い、食事を工夫してしっかりと噛む習慣を身につけてあげてください。

 
※素材提供:株式会社メディカルランド