小牧市 南外山
歯科 歯科口腔外科 小児歯科
矯正歯科 小児矯正歯科

小牧市の歯科 南外山堀井歯科
CONTENTS
 
  トップページ
  歯科医師紹介
  よくある質問
  オフィス紹介
  診療時間・診療予定
  診療内容・歯の知識
  自費診療の料金表
  アクセス
  リンク集
  スタッフ募集
 
 

南外山堀井歯科
〒485-0024
小牧市大字南外山162-3
TEL :
0568-75-7075

小牧市の歯科 南外山堀井歯科 小牧市 歯医者 南外山堀井歯科
小牧市の歯科 南外山堀井歯科 TOP > 診療内容 > 健康な暮らしに必要な入れ歯





健康な暮らしに必要な入れ歯

診療内容TOPページへ戻る

健康な暮らしに必要な入れ歯

「入れ歯」というとなんとなく、年寄りじみた気がしないでもありません。
でも、なくなった歯を悔やむより、入れ歯によって、これからの暮らしを快適にすることのほうがもっと大切です。
入れ歯の正しい使い方や手入れ法を知らないために、不便な思いをしておられる方も案外多いようです。
早く入れ歯に慣れて心豊かに健康な毎日をお送りください。

1. 楽しい食生活には欠かせません。
歯が抜けたまま放っておくと、食べ物をよくかむことができません。そのため、やわらかい物、小さい物など食べられる物が限られてきます。食卓を囲んでの一家団らんの輪の中に入れないことにもなります。そしてこのままでは食欲もなくなり、健康を維持することができません。入れ歯を上手に使いこなすことによって、食べ物がよくかめて、楽しくおいしく食べることができるようになります。そして多くの人達とグルメを通じての楽しみの輪が広がります。

2. 若々しさを保ちます。
歯が抜けたままで放っておくと、口元に張りがなくなってしわができ、だんだん老人的な顔つきになります。入れ歯によって、容貌が回復し、自信を持って明るい社会生活を送ることができるようになるのです。すぐれた技術と材料で作られた入れ歯は、以前と変わらない容貌を復活させ、生活にハリを与えます。

3. 明るい会話がはずみます。
特に前歯は、1本でも抜けると、その間から空気がもれて、うまくしゃべることができなくなります。歯が抜けたままのときに、もどかしく思われた会話も入れ歯によってスムーズにできるようになります。会話は、食生活と同じくらい、私たちの生活、特に、お付き合いには欠かせないものですから、入れ歯の果たす役割は、大変重要です。

4. 残っている歯と歯ぐきを守ります。
歯は、全部そろっていてこそ、その役割を十分に果たすものです。それが1本でも欠けたままにしていると、残りの歯に負担がかかり、健康な歯まで早くダメになってしまいます。また、歯が傾いたり、かみ合っていた相手の歯が、のびたりして全体のかみ合せが狂ってきます。さらに、口が開きにくくなったり、顎(あご)の関節が痛くなったりすることもあります。残っている歯と顎(あご)や口全体を健康に保つためにも、入れ歯は重要なものです。



まず、入れ歯に慣れましょう
入れ歯は、あなたの口に合わせて精巧に作られています。しかし、なにぶんにも作りものなので、口に入れてからはあなたの練習が大切です。
まず慣れることです。
しばらく付き合えば、きっと「体の一部―人工臓器」として活きた入れ歯となります。

1. 入れ歯をはめる前に・・・
まず、入れ歯をはめるときは、水で一度ぬらしてください。入れ歯のはめはずしは、手指でていねいにしましょう。慣れると簡単にできますが、最初は鏡を見ながら、はめはずしの練習をしてください。

2. 初めての入れ歯は・・・
いままで口になかったものですから、初めは気になってはずしたくなりますが、まず1日我慢して入れてみてください。実際問題として、
・唾液が出やすくなる。
・歯や歯肉が少ししめつけられるような感じがする。
・話しにくい
・熱や味覚に対して少し鈍感になる。
・気持ちが悪くなったり、吐き気をもよおすことがある。
というようなことがおこります。これらは2〜3日もすると慣れてきます。
しかし、痛みや何か強い症状があれば直ちに主治医に相談してください。

3. 大切なのは、練習と慣れです。
例えば、皮の厚い足でさえ、靴ズレができるのですから、口の中のやわらかい粘膜の上にかたい入れ歯をはめて、うまくかめるようになるには、それなりの練習を要します。自分から入れ歯に慣れようとする努力を怠らないことが大切なポイントです。
しかし、なかなか慣れない時や、痛んだり、傷ついたり、はれたりした時は、主治医に連絡しましょう。受診の時には多少苦痛でも1日前から入れ歯を使って、当たっているところがわかるようにしておくことが必要です。
入れ歯を入れてからの練習と、根気よく調整を受けることが成功への道です。



上手なトレーニング方法

1. 食事練習
最初は、やわらかい物や、小さく切った物を奥歯でゆっくりかんでください。入れ歯の前歯でかむと、入れ歯が動いたり、前歯部の粘膜や顎(あご)の骨に負担がかかり過ぎることがありますので注意しましょう。奥歯で、左、右と両側均等にかむようにしてください。
痛みがあれば、主治医に言って治してもらいましょう。
だんだんかたい物、大きな物にうつして行く段階で、主治医とよく相談して、調整を繰り返して、かなり慣れるには1ヶ月、ほとんどのものが食べられるようになるには3ヶ月程の期間を要するでしょう。無理な使い方を避けて、一つ一つ段階を経て練習を続けていくことが大切です。

2. 発声練習
入れ歯をしてごく初めのうちは、話しにくく、また自分の声でないような感じがしますが、これもまもなく慣れてきます。まず、発音しにくい「サシスセソ」「タチツテト」などの発声練習をしましょう。また、大きな声を出して、新聞や本などを読むのも早く慣れるための練習方法です。はっきり言えるようになるまで繰り返し続けてください。さらに、練習中鏡の前で、顔の表情を観察してみるのもいいでしょう。いつのまにか歯がぬけたままのときよりもよい発音ができるようになります。



入れ歯のトラブルを防ぐには・・・

1. 大切に取り扱うことがいちばんです。
・不必要に入れ歯を唇、舌等でいじらないようにしましょう。
・ヤスリでけずったり、ペンチで曲げるなど、自分で調整しないようにしましょう。
・はずしたときは、水の中に入れましょう。乾燥するとゆがんで合わなくなります。
・かたいものの上に落としたり、熱湯をかけたり、火に近づけないようにしましょう。割れたり変形したりします。
・洗うときは、落としてもよいように低い位置でしましょう。水をはった洗面器やタオルを敷いた上で洗うのもよいでしょう。

2. こんな場合は歯科医師に・・・
入れ歯は人によって形がちがうものですから、落ちつくまでに何回か微妙な調整が必要な場合があります。市販の入れ歯安定剤の助けをかりたりして無理に使わないで下さい。次のような時は必ず主治医に相談しましょう。

1.入れ歯があたって歯ぐきに傷がついている時。
2.舌や頬の内側をよくかむ時
3.極端に発音がしにくい時
4.食物が非常にかみにくい時
5.食事中や会話、またひげそりなどの途中で入れ歯が落ちる時。
6.糖尿病や大きな病気をした後、入れ歯が合わなくなった時

受診の時は少なくとも1日前から入れ歯を使って、主治医が口の中の状況を診られるようにしておきましょう。

3. 定期検査は必ず受けましょう。
入れ歯というものは、ある日数をかけて作るので、また、各個人1人1人の状態の変化もあるので、はじめて入れたときには、そのままでなく数回調整しなければいけないものです。
また私たちの顎(あご)の形は、常に少しずつ変化しているので、入れ歯もそれに合わせて調整しなければなりません。
ゆるんでガタついた入れ歯をはめていると、不便な上、見た目も悪いだけでなく、顎(あご)の骨を保護する上にもよくありません。このようなことから、1年に1度か2度は必ず主治医のもとで定期検査を受けてください。



いつまでも美しい歯を保つために

1. 入れ歯は正しく洗いましょう。
入れ歯は、正しい手入れをしないと、長持ちしないばかりでなく、汚れて独特のいやな臭いがしてきます。さらに口の中が赤くなり、炎症をおこしてきます(義歯性口内炎)。これを防ぐためにまず、毎食後は必ず入れ歯をはずして、主治医のしじ指示を受けた(入れ歯用)ハブラシで洗うようにしましょう。この場合、歯磨剤はつけないでください。これでゴシゴシ磨くと入れ歯材料のプラスチックがすりへります。水を流しながら、軽く食べかすをはらう程度にしましょう。

2. 残っている歯と歯ぐきもていねいにお手入れを・・・
入れ歯をしていると、歯も汚れやすくなってきます。自分の歯と歯ぐきは毎食後ていねいに磨きましょう。入れ歯と自分の歯を常に清潔に保つことは、虫歯や歯槽膿漏の予防になり、結果として、入れ歯をより長く気持ちよく使うことができるのです。

あなたの歯のこんなところが汚れますので十分磨いてください。
・入れ歯のバネのかかっている歯
・歯と歯の間
・歯と歯ぐきのさかい目
・いちばん奥の歯のうしろ
・奥歯のかみあわせ面

3. 夜寝ている間に入れ歯の消毒。
主治医の指示がない限り、寝るときは入れ歯をはずしましょう。はめたままではお口が休まる暇がありません。はずした入れ歯は、入れ歯洗浄剤を溶かした水に一晩浸すことが最良です。1日使った入れ歯には目に見えなくても汚れがついています。その汚れはカンジタという真菌(カビの一種)が主体ですが、これが義歯性口内炎などの原因となるものです。
それで特にカンジタ菌を殺菌・溶菌する酵素の入った入れ歯洗浄剤が市販されています。(ロート製薬社製「ピカ」)。これを溶かした水の中に浸しておくだけで消毒され、入れ歯についた特有の臭いもなくなり、清潔になります。夜はずしておくと、翌朝はめたとき少し違和感がありますが、すぐに慣れてきます。そこで朝起きてすぐに入れ歯を洗ってはめてください。
お食事までにしっくりと落着き、おいしく朝食を頂けます。これを毎日くりかえすことが必要です。
なお、寝ているときに入れ歯をはずすことにより、かえって顎(あご)が疲れたりするときには、1日のうちの数時間は入れ歯をはずし、口の中を安静にしましょう。そのときに入れ歯をきれいにすることです。

4. 入れ歯を守るのはあなた自身です。
入れ歯は慣れてくると、体の一部のようになってきます。入れ歯の手入れ、点検を怠らないことは、もちろん大切です。しかし、病気などをすると、口の中にも当然影響が出て入れ歯にも支障をきたします。
何か問題があれば、遠慮せずこまめに歯科医師に相談して下さい。これらのことを心がけて、あなたの入れ歯で、心豊かに健康な毎日を過ごしましょう。


※素材提供:デンチャープラークコントロール研究会