1.顎の安静を保ちます
・軟らかい食事にしましょう
痛みが強い場合には、スープ、軟らかめのご飯、卵、ヨーグルトなど軟らかい食べものに限定してみましょう。とくに、長い間噛まなくてはいけないものは避けましょう。
・顎をリラックスさせましょう
日中に食いしばりをしないように顎の力を抜き、いつも上下の歯を離しておきましょう。くいしばっているのに気が付いたら、ハミングするのも効果的です。
2.大きな開口は避けます
あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。
3.温湿布します
慢性の筋症状には温湿布を行います。
痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、直ちに中止します。
急性の症状には、冷湿布をすることもあります。
4.筋肉へのマッサージをします
頬の部分のだるさや、口を開けたときの痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行がよくなり、痛みが軽減します。温湿布の後や入浴後が効果的です。
5.よい姿勢を保ちます
頭をもちあげて背中を伸ばすようにします。椅子に座るときは、腰を深くかけ背中を伸ばすようにします。このとき、腰の上あたりに小さな枕やタオルを巻いてあてがうと、長時間の座りでも楽になります。
6.仰向けか横向きで寝ます
顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつぶせ寝は避けます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。
7.開口練習をします
症状に応じて、歯科医師の指示にしたがって開口練習をします。
※その他、過度なストレスは避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、担当の歯科医師と相談のうえ、ご自身に合ったセルフケアで症状の改善を図ってください。
|