|
 |
|
南外山堀井歯科
〒485-0024
小牧市大字南外山162-3
TEL : 0568-75-7075
|
|
最近、にわかに問題となってきている疾患というか病態です。もちろん以前からシュエーグレン症候群とか、ある種の貧血の患者さんに見られた状態ですが、お口の中の唾液がなくなってしまうわけではなくて、唾液の分泌量が減少することにより、口の中に「渇き」を訴える状態です。
口腔乾燥症はさまざまな病気の一症状としてもあらわれ、むし歯、歯周病、口臭、摂食嚥下障害の原因となるために注目されております。日本に800万人の眼に現れる乾燥症「ドライアイ」の患者さんの多くがドライマウス(口腔乾燥性)の症状を持つと言われており、人口の25%が罹患しているのではないかという報告まであります。
軽い場合は、口腔内のネバネバ感、むし歯、歯垢や舌苔(舌に付く白いコケのようなものだと思ってください)の増加、それに伴って口臭も現れます。重度になり唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行すると、強い口臭、舌の表面がひび割れ、食事がしにくくなったり、会話時にしゃべりづらいなどの症状が出る場合もあります。時に不眠をおこすことにもなります。
いろいろな原因がありますが、現代社会におけるストレスの増加もその一因ではないかと言われております。誰しも経験することですが、極度の緊張下では口が渇き、水をたくさん飲みたくなります。慢性的なストレスによりドライマウス状態が引き起こされていることも想像に難しくありません。問題はその唾液量の低下により、歯周病をはじめとする口腔の種々な疾患を二次的に引き起こしてしまうことです。唾液には免疫グロブリンをはじめ、抗菌物質といって人間の体を守る成分が多く含まれていることは周知の通りです。
ほかに、上顎洞炎(蓄膿症)による口呼吸(鼻で呼吸ができない状態)、高血圧症の治療薬としての降圧剤の副作用、年齢による生理的な唾液量の減少などもあります。
これからこのドライマウスが非常にクローズアップされてくるのではないかと危惧しております。治療としては今のところ対処療法として、人工唾液、保湿力の高い洗口液、保湿ジェル、スプレーによる噴霧、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピース、唾液腺マッサージなどです。
そういえば、最近、ペットボトルを持ち歩く人の姿、多くないですか・・・ |
|